公開日:2021-02-11
最終更新日:2022-12-09
この記事から得られる情報
- ブランドリペア転売初心者が、月に50万円以上の利益を上げるために必要なリペア道具とは?
- 「時間帯効果(回転率)」・「費用対効果(利益率)」を最も高めることができる、中古ブランド品のリペア方法とは?
- 「リペア道具」以外に必要な「資材(カラー溶剤)」と「仕入れ(中古ブランド品)」を踏まえると、初期費用はでどの程度くらいになるのか?
このような疑問を解決できる記事を用意しました。
特に、これから「ブランドリペア転売(せどり)で稼いでいきたい!」と思っている方には、とても価値ある情報となっております。
なぜなら私をはじめ、当コンサルティングを受講していただいているコンサル生の皆様も、この記事で紹介している全く同じ道具を用いて実際に稼いでいるからです。
前半では、最も効率良く月収50万円を達成するために必要な『7つの道具とカラー溶剤』を紹介し、後半では、『あると便利な56個の中古ブランドリペア道具』を紹介しております。
尚、掲載しているリペア道具は、2018年4月~現在に至る間に、総額7桁近い費用を投入し様々なを使ってきた中から、クオリティーが「効率的」且つ「コスパ」を重視した物をピックアップして掲載しております。
そして最後には、ブランドリペア転売を始める上で必要となる物をすべて揃えると、総額いくらになるのか?といった点も紹介しております。
ページコンテンツ
ブランドリペア・リカラー転売(せどり)で月収50万円以上稼ぐために絶対に必要な「3つの道具」と「4つのカラー溶剤」
-
馬毛・豚毛ブラシ
-
ウエス(布生地・ネル生地)
-
クリーナー
-
筆・刷毛
-
カラー剤(染料・顔料)
-
色留め・艶感調整剤
-
撥水加工剤
一見ブラシって、「そんなに必要な物か?」と感じたり、「手で払えばいいんじゃないの?」と思われる程度にかもしれませんが、狭い隙間に入り込んでいるのは取れません。
リカ再染色)をする際に、着色する面の上にチリやホコリがちょっとでも付着していると、仕上がりが悪くなるため必須としております。
馬毛ブラシの役目は、リペア・リカラーする前に、商品に付着しているチリやホコリなどを払い落とす、ホウキのような役目となります。
豚毛ブラシの役目は、最後の総仕上げ時に塗ったワックスやクリームを、均一に整えながら余分な油分を取り除くために使用します。
ウエスの役目は主に「クリーニング」・「仕上げ」・「金具磨き」・「手染め」を行う際に使用します。
不要な布Tシャツでも代用できますが、効率を考えると丈夫で厚みのあるウエスを使用するのがおススメです。
船場和晒 三都晒 白ネル生地 16号双糸 両面起毛 日本製 1mカット
リカラー(再染色)を行う下処理として、素材に応じたクリーナーでクリーニングを行う際に使用します。
※一般市場で販売されている革用のクリーナー剤では、目に見えた効果を感じられないため、私は素材や状態に応じて「製皮革工場(タンナー)仕様の特殊な革専用クリーナー」を素材別で使い分けております。
ブランドリペア転売において最も高い価値(利益)を生み出すリペア手法は、「リカラー(再染色・再塗装・補色)」となります。
塗装をする際は通常エアブラシを使うのが基本ですが、使用するカラー溶剤の種類や質によっては「筆」や「刷毛」でも可能ですが、選ぶ物によって仕上がるクオリティーが大きく変わってくるのでとても重要です。
形状は大きく分けると、先端が丸い「丸筆」と、先端が平らになっている「平筆」の2パターンがあり、中古ブランド品の形状や大きさに応じて塗り易い物を選んで使用します。
アシーナ筆 ラヴィア 筆セット
アシーナは他に比べて少し値は張りますが、今まで様々な筆を使い倒してきた中で最もオススメできる筆です。 ここはケチらずに、ラヴィアフラット7000~7150シリーズをサイズ別(♯0,2,4,6,8,10,12,14,16,18,3/4,1-1/2,2インチ)すべて用意しておく事をオススメします。
アシーナ筆 ラヴィア フラット 7000シリーズ #0
アシーナ筆 ラヴィア フラット 7000シリーズ #2
アシーナ筆 ラヴィア フラット 7000シリーズ #4
アシーナ筆 ラヴィア フラット 7200シリーズ #6
アシーナ筆 ラヴィア フラット 7000シリーズ #8
アシーナ筆 ラヴィア フラット 7000シリーズ #10
アシーナ筆 ラヴィア フラット 7000シリーズ #12
アシーナ筆 ラヴィア フラット 7000シリーズ #14
アシーナ筆 ラヴィア フラット 7000シリーズ #16
アシーナ筆 ラヴィア フラット 7000シリーズ #18
アシーナ筆 ラヴィア フラット 7100シリーズ 3/4インチ
アシーナ筆 ラヴィア フラット 7150シリーズ #1インチ
アシーナ筆 ラヴィア フラット 7150シリーズ #2
ぺんてる ネオセーブル 平筆18号
アシーナの次にオススメできるのが、ネオセーブルのぺんてる筆になります。
ぺんてるには丸筆と平筆があり、0,6,14,18号といったサイズで展開しているので、各サイズ別にそれぞれ複数本持っておくと便利です。
中里製 差指刷毛 SSH 5号
「中里製」の差指刷毛には様々なサイズの刷毛がありますが、1号~6号は小物類に、7号~12号はバッグ類に適しています。予算に余裕があればすべて揃えることをオススメします。
アルテージュ ボカシ刷毛(馬毛)No.5
「中里製」に比べ、アルテージュ製は比較的グレードが良く高価です。
クラフト社 革工具 特製平刷毛 20mm
染料用の刷り込み刷毛です。
サクラクレパス 画筆 ワイド 25号
バッグ類などの大きな物には、20号以上のサイズの刷毛がオススメで、25号・30号・40号あたりののサイズがあると便利です。
中古ブランド品の価値を高める上で最も重要となるポイントは、使用する”カラー溶剤の質(性質)“になります。
そのため 私は「製皮革工場(タンナー)で採用されている革専用の特殊なカラー剤(染料・顔料)」を使用し、「製皮革工場(タンナー)とまったく同じ工程」で染色しております。
正しい手順に沿って、適切な道具とカラー溶剤を用いてリカラーを施せば、質が良すぎるあまり、初心者でも新品同様のクオリティーを実現できます
リカラーをした後に、色留めと艶調整を施すために必要となります。
色留め・艶感調整剤もカラー剤と同様に一般市場でも販売されておりますが、私は「製皮革工場(タンナー)仕様の特殊な色留め・艶感調整剤」を使用しています。
リカラー(再染色)をした色が落ちないように強力に色留めをし、新品時と同じようにするための艶感を加える加工を行います。
革用の撥水加工剤は一般市場でも販売されておりますが、私は「製皮革工場(タンナー)仕様の特殊な撥水剤」を使用しています。
最終仕上げとして、水や汚れを付きづらくし、同時に手触りも良くするための加工となります。
以上のリペア道具さえ揃っていれば、いつでも好きな時に中古ブランド品に対して、高い付加価値を付けることができます。
ここがポイント!
ブランドリペア転売で最も高い価値を生む方法は”リカラー”です。中古ブランド品の品質と性質に合った高品質な「カラー溶剤」を、正しい「手順」でリペア(リカラー)することが大事なポイントであり、市販のカラー剤(サフィール・モゥブレイ・リキテックス・コロンブス等)は、ブランド品の塗装には性質上合わないため論外です。
あると便利なブランドリペア・リカラー道具
筆・エアブラシ/ハンドピースの洗浄クリーナー道具関連
ターレンス 高級密閉型筆洗器
筆や刷毛を洗浄できる専用の容器です。
使わないコップやプラスチックバケツなど、代用できるものであれば何でもいいと思います。
ガイアノーツ T-04L ツールウォッシュ【大】1000ml
刷毛や筆やエアブラシについたカラー剤を洗浄する際に使用します。
また、金具類に付着したカラー剤の汚れは、綿棒にツールウォッシュを付けて軽くこするだけで、スルスル落とすことができます。
GSIクレオス|GSI Creos T118 Mr.フデピカリキッド
筆専用の洗浄液で、どんなに固まってしまっている筆さえも、リンス効果でサラサラにしてくれます。
筆の洗浄液の中ではこれが最もオススメです。
Mr.ブラシウォッシャー【GT35】 GSIクレオス
多数の穴があいたプレートに筆をこすりつけることで、かんたんに且つ効果的に筆洗いが行えます。
洗浄液を捨てずに蓋を閉めて溜めておくことで複数回分使用できます。
中古ブランド品全般の臭い・汚れ洗浄クリーナー道具関連
VERY100 オゾン発生器 20000mg/h
革全般やキャンバス生地等に付いている、中古ブランド品のペット・タバコ・カビ・料理臭を、オゾンの力で消臭・殺菌・清浄することがきできます。
90L程度のごみ袋の中に臭いを取りたい中古ブランド品とONにしたオゾン発生器を入れ、漏れないように口を結び密閉して15分間ほど放置しておけば大抵の臭いは取れます。
※消臭に特化している市販の炭やファブリックスプレーはやるだけ無駄です。
サフィール ノワール PVCコーティング ローションミルク
PVC(塩化ビニル)素材専用の、クリーニング及び艶出し剤です。
PVC素材のブランド品と言えば、代表的なのはルイ-ヴィトンのモノグラム柄の部分や、グッチのGGデザインが施されている部分がPVC素材となります。
PVC素材に対して、いい感じの光沢(艶)を与えてくれるため出品映えします。
レザーラブ 両面使えるスエード製品用ブラシ
起毛革(スエード)品の、汚れやホコリ落としや毛並みを整えることに特化したブラシです。
スゴふわっ綿棒
金具類に付着したカラー剤を落としたい時、ツールウォッシュを付けて軽く擦ればかんたんに取れます。
クリーニング時など以外と多用するため、綿の部分が大小異なる綿棒を揃えておくと便利です。
アズワン/ハンドラップ(ガラス製)170mL
ふたを取り頭部を軽く押すだけで、一定量の液体が出てきます。
クリーナー液を入れておけば、少しだけ使いたい時などに作業性が良くなります。
口が開いていないため液体が蒸発しずらく、仮に倒れても液体がこぼれにくい設計になっています。
妻楊枝
革用ボンドを使う時やクリーニング時など、あると何かと便利です。
リペア・リカラー道具関連
3M(スリーエム) 平面紙マスキングテープ 12mm×100m
染色時、避けたいカ所に使用します。
跡が付かずきれいにはがせて便利です。
サイズが様々ありますので最適なサイズを選択するかカットして使用します。
【切削・内装工具】OLFA(オルファ)アートナイフプロ 替刃各2枚付
マスキングテープの切断に便利です。
ニトリスト・タッチ ニトリル 作業用手袋100枚
染料や溶剤から手を保護する使い捨てゴム手袋です。
プロ仕様ハイパワードライヤー 大風量 2000W
塗布したカラー剤をドライヤーで乾かしながら行うと超時短になります。
1200W以上あるドライヤーだと早く乾くのでオススメです
ドライヤークリップ
ドライヤーを固定できるアイテムがあると、乾かしながら染色できるためかなり時短になります。
ココット
カラー剤の調合や筆塗りの際に使うカラー剤の入れ物として使用します。
硬質陶器のため、割れる心配はいらないほど軽くて丈夫で、洗うとカラー剤も落ちやすいためおススメです。
スコッティファイン 洗って使えるペーパータオル 70カット 6ロール
筆に余分に含んだカラー剤を切る際や、身の回りの掃除など、通常のキッチンペーパーよりも丈夫で使い勝手が良いです。
耐水ペーパーミニセット#400 #1000 #1500 #2000 #3000 各6枚 30枚入り 紙ヤスリ
毛羽立ちやキズを平らにする際に使用します。
スポンジタイプなど様々な素材や形状のものがあり、塗装時やコバ修復の際に重宝します。
アルゴファイル リニアストロークサンダー アルティマ5 AR105
電動紙ヤスリ掛け機です。
紙やすりを使うシーンがしばしばあったりするため、電動であると労力的にもの凄く楽です。
3Mスコッチ 強力接着剤 皮革用 30ml
革用の接着剤は持っておくと何かと便利です。
ちょっとしたメクレやハガレの修復時に重宝します。
別途透明なボンドもあります。
ファスナーすべり
バッグや財布などのジッパーの潤滑をよくするために使用します。
スプレータイプが一般的ですが、溶剤がジッパー回りに付着してしまうため、このようなペンタイプがオススメです。
サクラクレパス ニューサクラカラー 黒
布や鉄やプラスチック素材を塗装する際に使用します。
艶ありと艶なしタイプがあり、ファスナー周りのリカラーははこれ一つで完結できる万能なカラー剤です
ウォーターブラシ
細かい箇所になると小さい筆を使い塗ることになりますが、その際何度も筆をカラー剤に付けなければいけません。
しかしこちらのペンに直接カラー剤を入れて使うと、指先をプッシュした分だけ適量出てくるため、労力と時間が省けますのでオススメです。
メッキ汚れ・磨き・再加工道具関連
KOYO ポリマール 金磨きクロス
微粒子の研磨材とつや出しワックスを含ませた光陽社独自の研磨つや出し布です。
金・プラチナ製品の小さなキズ、汚れを簡単に落とし光沢を蘇らせることができます。
KOYO ポリマール 銀みがきクロスSP 2枚入
微粒子の研磨材とつや出しワックスを含ませた光陽社独自の研磨つや出し布です。
シルバー製品の小さなキズ、汚れを簡単に落とし光沢を蘇らせることができます。
日本磨料工業 ピカール ケアー(150G) 14000
くすみやサビている金具をキレイにするための研磨剤です。
いらない布やウエスに付けて磨きます。
ミニルーター 3段変速 USB充電式 日本語取扱説明書付き
金具を布やウエスを使い手作業で磨くより、ルーターを使うと遥かに時短になります。
羊毛フェルトパフを取り付け、少量のピカールと合わせて使うと、一瞬でピカピカになります。
羊毛 フェルト バフ 3mm 軸 ウールバフ 鏡面 研磨 や 金属 磨き 仕上げ 円筒 砲弾 型 24本 セット
上記ミニルーターに取り付け、金具を磨く際に使用します
めっき工房 標準セット
1万円程度という安価で。メッキ磨きや再メッキ加工ができます。
金属磨き・脱脂液・銅・ニッケル・金めっき液が付属されており、新品時のようなクオリティーに仕上げることができます。
アズワン メッキ装置スタンダードセット
ペンでなぞるだけで簡易にメッキができます。
精密部品、貴金属等あらゆるものへの簡易メッキ、補修メッキが可能です。
本体とは別途で「脱脂ペン」+「メッキペン各色」を揃えれば、たったの数十分程度でメッキ加工が完了します
エアブラシ道具関連
※当ブランドリペア転売コンサルティングで教えている手法とカラー溶剤を用いたリカラー(再染色)方法であれば、筆塗りでも十分綺麗に仕上げることができますが、エアブラシを導入することで、たとえ初心者の方であっても新品時と遜色の無いクオリティーに仕上げることができるようになるため、経費に環境に余裕がある方は導入することをオススメいたします。
エアブラシを機能させる上では主に、空気(エア圧)を送り出す「コンプレッサー」と、吹き付けに使う「ハンドピース」が必要となります。
性能や各パーツの質に応じて値段がピンキリですが、実際に使ってみた経験からこれからご紹介するエアブラシ(コンプレッサー・ハンドピース・オプション)を選んでおけばと、必要に応じてオプション品の性能以上の物を揃えるようにしましょう。
推奨コンプレッサーTOP3
- タミヤ エアーブラシシステム No.53 スプレーワークパワーコンプレッサー
- エアテックス コンプレッサーセット APC-018
- toolsisland(ツールズアイランド) エアコンプレッサー
参考YouTube動画:タミヤスプレーワークパワーコンプレッサー
私が今実際に使用しているのが、このタミヤの高性能コンプレッサーです。
コンプレッサー音は水槽のボンベ程度の静音で、圧力が最大0.4Mpaもあるため詰まりも起こりません。
3万5千円前後しますが、これを買っておけば総じて間違いない商品です。
【その他必要となる道具】
ハンドピース0.3mm・ハンドピース0.5mm
(YouTube:エアテックス コンプレッサー APC-018 参考動画)
タミヤのパワーコンプレッサーより半値近く割安でありながら、性能は同等レベルであるエアテックスAPC-018。
タミヤのパワーコンプレッサーと比べると、エアレギュレーターとエアホースとエアブラシホルダーが付いていませんが、付けたとしてもセールで安くでもならない限り少し割安です。
【その他必要となる道具】
エアレギュレーター・エアホース・エアブラシホルダー・ハンドピース0.3mm・ハンドピース0.5mm
(YouTube:Toolsisland(ツールズアイランド) エアブラシコンプレッサー 参考動画)
低予算で考えると、この「ツールアイランド エアブラシコンプレッサーセット」がオススメです。
セットのハンドピースは0.3mmのタイプなので、↓で紹介している「VIAEON ハンドピース 0.5mm」も一緒に揃えた方が便利です。
ブレードエアホース」と、「AZ スポイト10ml」も踏まえた4点をセットで揃えても、1万5千円程度ですべて揃えられます。
【その他必要となる道具】
ハンドピース0.5mm
推奨ハンドピースTOP3
- VIAEON エアブラシ ダブルアクション重力式ハンドピース 0.5mm
- Pinkiou エアブラシ ハンドピース ダブルアクション 0.3mm
- Pinkiou エアブラシ ダブルアクション ハンドピース3種類ノズル 0.2mm 0.3mm 0.5mm
タミヤやクレオスといった、メジャーなメーカーが販売している1万円前後するハンドピースと比べると各パーツの品質は劣りますが、性能は全く問題なく2,000円台という価格帯から考えると、超コスパが高い商品です。
王冠型と円筒型のニードルキャップが付いているのがポイントで、王冠型ニードルキャップの場合、吹き付ける対象物に近づけてもエアーを周囲に逃がして塗装できるため、近づけて塗装してもキレイに塗装ができます。
また、塗料カップが分離でき、容量7ccと20ccと40ccの3つの塗料カップが付属しています。
容量7cc程度だと塗料の継ぎ足し回数が多くて地味に面倒ですが、20ccと40ccのカップであれば、塗料を継ぎ足すことなく一気に塗れて便利です。
VIAEON同様、安価でありながら20ccと40ccの塗料カップが付属されている0.3mmのハンドピースです。
付属のニードル(0.2mm・0.3mm・0.5mm)を交換することで、三役のハンドピースの役割を果たします。
どうしても安価に抑えたい方向けにオススメです。
エアブラシ関連オプション道具
ブレードエアーホース 3m ・1/8X1/8 (S)
コンプレッサーとハンドピースを繋ぐ延長ホースです。
セットに付属されているホースは基本的に短いのが多く、置き場所によっては不便な為、最低でも1m以上ある物がおススメです。
上記で紹介しているコンプレッサーとハンドピースであれば、このブレードエアーホースのサイズ1/8 (S)で大丈夫です。
AZ エーゼット ケミカルスポイト 10ml B351
ハンドピースの塗料カップに、調合したカラー溶剤を入れる際に使用すると便利です。
タミヤ エアーブラシシステム No.54 コンプレッサー用防振マット 74554
起動した際のコンプレッサーの振動や音を軽減してくれる、ゴムスポンジ製のマットです。
無くても気にはなりませんが、置く場所によってはより響いたりすることもあると思うので、そういった際はあると便利です。
エアブラシ クリーナーポットセット
ハンドピースを使い終えたら、内部に残っているカラー溶剤が固まってしまわないように洗浄します。
基本的にハンドピースに洗浄液を入れて空吹きするのですが、その際ボトル内に吹き付けることで、飛び散りやニオイを防止する事ができます。
また、エアブラシ内の詰まりは針金を使うことで解消できます。
エアブラシ塗装換気ブース
カラー剤や溶剤をエアブラシで吹くと、カラー剤の微粒子や溶剤のニオイが飛散するため、室内で行う際は換気ブースが必要です。
風力(吸引力)が300㎥以上ある商品であれば、子供やペットが居る家庭でも、室内で思う存分エアブラシを吹くことができるようになります。
換気しながら行えば大丈夫だろう」と思いがちですが、1ヵ月間も使用し続けると、気づけばカラー剤が部屋中に付着しまくっていて大変な事になったため、エアブラシを使用する際は用意するのが無難です。
塗装換気ブースTOP6
塗装換気ブース専門店が販売する市場最強の商品をご紹介します。
特にTOP1~TOP5まではの塗装換気ブースは、市販レベルを遥かに上回っているハイスペックモデルなのでおススメです!
- 互換(ごかん) ブースStandard
- MOTOブース
- ガットワークス NB-03 ネロブース standard
- 36(さる)ブース
- GOKAN BOOTH MICRO V3(互換ブース/マイクロV3)
- エアテックス スプレーブース レッドサイクロン
今現在私は互換ブースの60cm拡張版を使用していますが、軽量且つ塗装換気ブース業界において最強の風力を誇っていて、他の同スペックの商品より比較的安価です。
ネット上のレビューでは”音が気になる”というレビューが多い印象でしたが、個人的には夜中に使用しても問題ないと思う程度で、掃除機の音の方が圧倒的にうるさい印象です。
スタンダードタイプの横幅は45cmですが、バッグ等大きめの物を扱う時に45㎝では若干不便なため60cmの拡張版がオススメです。
大きさ(mm):W450×D450×H450
吸引風力:441㎥ 騒音:64db
素材:ステンレス×プラスチック段ボール
価格:26,400円
完全受注カスタム型のMOTOブース。
主な種類は2つあり、125パイホースを使用する小型ファンを搭載された通常モデルと、150パイホース使用の中型ファン搭載されたHIスペックモデルがあります。
色や仕様を好きにカスタムすることができ、デザイン性も性能も良くオプションも多数あります。
大きさ(mm):W430×D350×H600
吸引風力:248㎥(通常モデル) 284㎥(HIスペックモデル)
騒音:26db(通常モデル) 31db(HIスペックモデル)
素材:木×アクリル板
価格:55,000円(通常モデル) 71,000円(HIスペックモデル)
ネロブースは性能が高いシロッコファンを採用しているため、稼働させてもファンが回っているかどうがわからないほど静かでありながら、吸引力もパワフルです。
大風量・高静圧で屋外の環境に影響されない確実な排気をしてくれる塗装ブースです。
大きさ(mm):W500×D500×H970
吸引風力:400㎥
騒音:43db
素材:鉄板
価格:53,900円
ブースの大きさのバリエーションが豊富で、カスタマイズも可能です。
大きさ(mm):W510×D400×H500
吸引風力:ネロブースと同等(詳細不明)
騒音:エアコンくらい静か(詳細不明)
素材:木
価格:28,600円
スタンダードな互換ブースのミニ版です。
スタンダードよりも値は張りますが、性能は変わらずとてもコンパクトなのが特徴で、持ち運びも楽に行えます。
オプションでプラダン(プラスチック段ボール)を購入することで、枠の高さ(吸い込み口)を拡張することがえできます。
大きさ(mm):W440×D150×H160
吸引風力:441㎥
騒音:64db
素材:ステンレス×プラスチック段ボール
価格:31,900円
量産品の中で最も吸引風力が強いレッドサイクロンLです。
吸引風力が300㎥にも満たないため、使用した感じからして、吹き付けた内の30%くらいは吸われていない感じがしますが、持っていないよりは全然マシです。
大きさ(mm):W420×D260×H240
吸引風力:240㎥
騒音:60db
素材:プラスチック
価格:13,500円
塗装換気ブース 窓用ダクトパネル
Mr.HOBBY Mr.スーパーブース用排気口アタッチメント GT-03E
細幅タイプの排気口アタッチメントです。
ホース先端にアタッチメントをねじ込み、サッシ窓などに挟んで使用します。
小窓用ダクトパネル HDP-50M
窓のスキマに簡単に設置できるダクトパネルです。
様々なパネルが販売されておりますので、設置したい窓に合うパネルを探してみてください。
梱包発送道具関連
小型ダンボール 40サイズ(205×117×50) 定形外
長財布1つ程度にはちょうどいいサイズです。
白ダンボール 80サイズ 10枚セット
商品発送する際に使用します。
ブランド物を扱うのであれば、梱包品のグレードは出来るだけ渋らない方が、印象が良いのではないかと思います。
80サイズ、90サイズ、100サイズあたりを用意しておくのをお勧めします。
不織布袋 100枚セット 300x450mm
ブランド物を購入するとよく付属している不織布袋。
商品を梱包する際に使用すると梱包グレードが高まります。
ヘッズ 日本製 透明 OPP 袋 400 × 600 mm 無地 50枚
不織布袋に入れた後に使用する透明のラッピング袋です。
雨除けのために活用していた方が親切です。
各サイズ別に用意しておくのをお勧めします。
楕円透明封印シール(50×26mm)10シート 200枚入
包装時に使う楕円型のシールです。
通常のセロハンテープよりも高級感が増します。
ミナノンカッターパック
商品にキズがつかないように配慮する上で使用します。
薄葉紙 ホワイト 20枚
財布や小物類の、商品包装紙に使うラッピングペーパーです。
ニチバン 布粘着テープ
段ボールの梱包時に使用します。
段ボール箱と同色のテーがオススメです。
リペア商品撮影道具関連
アクリルスタンドH7.7×W7cm
アクリル製のディスプレイスタンドです。
財布や小物類の撮影時に使用すると便利です。
アルミディスプレイハンガースタンド
バッグを撮影する際に使用すると便利です。
撮影用 白手袋
商品撮影時に使用します。
素手よりも白手袋をした方が、印象がよいと思う人向け。
ottostyle.jp 撮影ボックス LED照明付き 50×50cm 背景スクリーン 3色付:ホワイト/ブラック/ベージュ) 折りたたみ式
商品を鮮明に撮影するためのボックスです。
個人的には、ナチュラルな映りの方が結果的に良いと思ったため、ボックスは使用せず、撮影背景をタイル調やブロック調や花柄などの壁紙や床シートでアレンジをする方法をオススメしております。
撮影照明 LEDリングライト10段階調光 3モード調色
撮影ボックスを使用しない際に便利なLEDリングライトです。
高性能カメラや撮影用の照明を使わなくても十分効果があるのでオススメです。
Selens 写真撮影背景紙 56x88cm 大理石 白木目 コンクリート
撮影時に商品が映える背景紙です。
リペア・リカラー作業道具・カラー溶剤類・仕入れに関する初期費用
ブランドリペア転売に必要な初期費用を大きく分けると、リペア・リカラーに使う「道具代」・「カラー溶剤代」・「中古ブランド品の仕入れ代」の3つがあります。
-
最低限必要とするリカラー「道具」の初期費用
-
タンナー仕様の「カラー・溶剤」の初期費用
-
中古ブランド品の「仕入れ」の初期費用
リカラー時に必ず必要となる道具は、ウエス・ブラシ・筆となり、6,000円程度で揃えられます。
その他、あると便利な道具類は、すでにお持ちの物や、代用できそうな物で補なっていただければ大丈夫です。
持っていない物は、必要に応じて用意します。
タンナー仕様のカラー溶剤は、コンサルを受講いただいている方のみに提供しております。
選りすぐりのカラー溶剤メーカー3社の中から、各作業毎に応じて最も適しているカラー溶剤を厳選してご提案いたします。
※スターターセットとして、最低24,000円程度~一通り揃えることができます。
ちなみにですが、財布やバッグをリカラーする上で掛かるコストは、300円~500円程度の単価となります。
【補足:「市販品」と「タンナー仕様」のカラー溶剤の違い】
サフィールやコロンブスやモゥブレィ等のカラー溶剤ではダメなんですか?と、よく問い合わせをいただきますが、結論だけ先にお伝えしておきますとやるだけ無駄です。
取り扱う商品の、主な仕入れ相場価格は以下の通りです。
■小物や財布類の仕入れ単価:800円~10,000円
■バッグ類の仕入れ単価:2,500円~15,000円
【補足:販売相場】
例えば、仕入れ単価3,000円程度の財布は、仕入れ値の5倍以上で売れ、仕入れ単価5,000円~8,000円程度のバッグは、仕入れ値の3.5倍~5倍で売れるのが当たり前です。
高い利幅を取れる商品を狙っていきたいのであれば、定価20万円以上の物を取り扱うこと、単価10万円程度で仕入れたシャネルのバッグあたりでしたら、18万前後で売れることなど珍しくありません。
まとめ
当コンテンツでは、ブランドリペア転売で必要となるリペア道具を、実際に私が使用してきた中から厳選した物を紹介いたしました。
ブランドリペア転売を実際に開始するにあたっては、「リペア・リカラー道具」の他に、「カラー溶剤」+「中古ブランド品」を揃える必要がありますが、これらすべてを合計しても必要最低限の物から開始するのであれば、初期費用は3万円台からスタートできます。
もし興味がある方は、下記「【利益保障付】ブランドリペア転売コンサル・スクール」
ブランドリペア転売限定コンサル・スクール募集のお知らせ
ブランドリペア転売は、1週間程度で習得できるリペア・リカラーの手順を身につけ、3万円程度で揃えられる「道具」と「カラー溶剤」さえあれば、初心者でも月に50万円程度の利益は、「個のチカラ」のみでかんたんに達成することができるようになります。
興味のある方は、「“稼げない壁を”わずか7日で突破し初月から50万円を稼ぎ続けたい方へ」をご覧ください。(現在限定募集中)
お申し込みやご相談等ございましたら、下記LINEより友だち追加をしていただきお気軽にご連絡ください。
【お申込み・ご相談LINEアカウント】
■アカウント名:ブランドリペア転売サポート
■LINE@ID:@lfe3171k